ASUS EeePC や Acer aspire one など、ネットブック(UMPC)と呼ばれる超小型ノートパソコンのカスタマイズ方法を紹介するサイトです。1024×600の解像度に合わせた、オリジナルメニューを配布しています。

ゲームボーイ メニュー

ゲームボーイメニュー インストール方法

exgb.jpg
上記の通りインストールできたら、『Visual Boy Advance』の設定を行います。

まず「EMU1」フォルダの中にコピーした「VisualBoyAdvance.exe」を実行し、
 ・[Option]→[Frame skip]→[Automatic] にチェック
 ・[Option]→[Frame skip]→[0] にチェック
 ・[Option]→[Video]→[Other Full Screen]→[1024x600x16]を選択。
 ・[Option]→[Emulator]→[Auto hide menu] にチェック
 ・[Option]→[Emulator]→[Show speed]→[None] にチェック
 ・[Option]→[Sound]→[44Khz] にチェック
 ・[Option]→[Gameboy]→[Colors...]で
  Backgroundのカラーを、左から
   [赤240緑240青240]、[赤192緑216青168]、[赤0緑144青168]、[赤0緑0青0]
  Spriteのカラーを、左から
   [赤240緑240青240]、[赤224緑160青160]、[赤128緑96青80]、[赤0緑0青0]
  に設定すると、白黒ゲームボーイのソフトをゲームボーイアドバンスSP本体で遊んだ時に近い配色になる。
 ・[Option]→[Joypad]→[Configure]→[1..] で1コン用のキー設定を行う。ジョイパッドがなければキーボード用の設定をする。
 ・[Option]→[Joypad]→[Configure]→[1..] で“Speed”のキーに、キーボードの[T]を割り当てる。

ここからは「EMU1」にジョイパッド用設定をした人のみ「EMU2」のフォルダの中にコピーした「VisualBoyAdvance.exe」を実行し、
 ・[Option]→[Frame skip]→[Automatic] にチェック
 ・[Option]→[Frame skip]→[0] にチェック
 ・[Option]→[Video]→[Other Full Screen]→[1024x600x16]を選択。
 ・[Option]→[Emulator]→[Auto hide menu] にチェック
 ・[Option]→[Emulator]→[Show speed]→[None] にチェック
 ・[Option]→[Sound]→[44Khz] にチェック
 ・[Option]→[Gameboy]→[Colors...]で
  Backgroundのカラーを、左から
   [赤240緑240青240]、[赤192緑216青168]、[赤0緑144青168]、[赤0緑0青0]
  Spriteのカラーを、左から
   [赤240緑240青240]、[赤224緑160青160]、[赤128緑96青80]、[赤0緑0青0]
  に設定すると、白黒ゲームボーイのソフトをゲームボーイアドバンスSP本体で遊んだ時に近い配色になる。
 ・[Option]→[Joypad]→[Configure]→[1..] でキーボードで1コン用のキー設定を行う。
 ・[Option]→[Joypad]→[Configure]→[1..] で“Speed”のキーに、キーボードの[T]を割り当てる。

操作方法の解説は 次のページ